-
ポストカード 田中正造 / 直訴状
¥330
第51回國際書道連盟展で秀作を受賞した「田中正造の直訴状」をポストカードにしました。 ※発送まで1週間ほどかかる場合があります
-
ポストカード ハンプティ・ダンプティ
¥330
ルイス・キャロル(1832〜1898)が書いた「鏡の国のアリス」の中で、ハンプティ・ダンプティとアリスがやり取りする場面の文章を手書きしながら挿絵も同時に描きました。 なお原画は「これやん」で販売してます https://koreyan.jp/atsushisoga/10771/
-
ポストカード 奴隷解放宣言/エイブラハム・リンカーン
¥330
「奴隷解放の父」とも呼ばれる、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーン(1809〜1865)の肖像画。彼が発布した「奴隷解放宣言」を手書きして、彼の顔を描きました。
-
ポストカード 津軽/太宰治
¥330
太宰治(1909~1948)の小説『津軽』の冒頭部分を手書きしながら、彼の肖像を描きました。
-
ポストカード3枚組 フロプシーのこどもたち
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『フロプシーのこどもたち』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード3枚組 ベンジャミンバニーのおはなし
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『ベンジャミンバニーのおはなし』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード3枚組 ピーターラビットのおはなし
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『ピーターラビットのおはなし』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード 戦争と平和 / トルストイ
¥330
ロシアの文豪、レフ・トルストイ(1828 – 1910)の『戦争と平和』冒頭部分(フランス語およびロシア語)を手書きしながら彼の肖像を描きました。
-
ポストカード 春と修羅 序/宮沢賢治
¥330
詩人・童話作家の宮沢賢治(1896〜1933)、彼の詩集『春と修羅』から「序」の全文を手書きして、彼の顔を描きました。
-
ポストカード 学問のすすめ / 福沢諭吉
¥330
福沢諭吉(1835 – 1901)の著作『学問のすすめ』の冒頭部分を手書きしながら、本人の肖像を描きました。
-
ポストカード その日はいつか/峠三吉
¥330
峠三吉(1917年2月19日 ~ 1953年3月10日)の『原爆詩集』に収録されている「その日はいつか」全文を、原爆ドームが浮き出るようにペンで書いた作品です。
-
ポストカード大判「ありがとう」
¥400
「すべてのことについて感謝しなさい」 新約聖書より『テサロニケ人への第一の手紙』全文(英語)を手書きしながら、聖母マリアを描きました。 "Be thankful in all circumstances" I drew Lady Mary by handwriting the English full text of '1 Thessalonians' from the New Testament.
-
ポストカード ペンギンの島/アナトール・フランス
¥330
【ノーベル文学賞受賞100周年】 1921年にノーベル文学賞を受賞したフランスの小説家、アナトール・フランス(1844〜1924) 彼の著作『ペンギンの島』のフランス語文章を手書きして、初版本の表紙絵を描きました。
-
ポストカード 扶氏医戒之略/緒方洪庵
¥330
幕末の大阪に適塾を開き、全国各地から集まった多くの青年を育成した、医師であり蘭学者でもある緒方洪庵(1810~1863)、彼の肖像を『扶氏医戒之略』全文を用いて描いた作品をプリントしたポストカードです。 (『扶氏医戒之略』は、ドイツ人医師フーフェランド(1764〜1836)が医者としての戒めを書いた「医戒の大要」を緒方洪庵が日本語に抄訳して12項目にまとめたものです)
-
ポストカード 「芳一」
¥330
般若心経が書かれた中に、座禅を組んだ人物が浮かび上がる… 第49回国際書道連盟展(2021年)で秀作を受賞した『芳一』をプリントしたポストカードです。
-
ポストカード あかずきん / Cappucetto Rosso
¥330
グリム兄弟の『あかずきん』の書き出し文章を用いたカリグラフィー作品です(2019年制作 イタリア語、ロトゥンダ体)。金箔飾り文字の "C" の中にあかずきんの横顔をあしらい、文章の後ろにオオカミが待ち構えているというデザインにしました。 原画は淡路町カフェ カプチェットロッソ http://cappuccettorosso.jp/ に常設展示中。 (カプチェットロッソ(cappucetto rosso)はイタリア語で「あかずきん」のことです)
-
ポストカード クラーク博士
¥330
札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭、ウィリアム・スミス・クラーク(1826〜1886)の言葉「Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)」を、さっぽろ羊ヶ丘展望台にあるクラーク像を模して書いた作品です。
-
ポストカード ペスト/カミュ
¥330
1957年にノーベル文学賞を受賞したフランスの小説家、アルベール・カミュ(1913〜1960)の著作『ペスト』の文章で、彼の顔を描きました。
-
ポストカード 論語と算盤/渋沢栄一
¥330
近代日本経済の基礎をつくり、社会公共事業にも力を尽くした偉人、渋沢栄一(1840〜1931)の著作『論語と算盤』の文章(論語と算盤とは甚だ遠くして甚だ近いもの)で、彼の顔を描きました。
-
ポストカード ハムレット/シェイクスピア
¥330
イングランドの劇作家・詩人であるウィリアム・シェイクスピア(1564〜1616)の戯曲『ハムレット』の第3幕の台詞で、彼の顔を描きました。
-
ポストカード カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー
¥330
ロシアの文豪、ドストエフスキー(1821〜1881)の著作『カラマーゾフの兄弟』の文章を使って、彼の顔を描きました。
-
ポストカード 緋色の研究/コナン・ドイル
¥330
世界的に有名な英国の小説家、アーサー・コナン・ドイル(1859〜1930)が書いたシャーロック・ホームズシリーズの第一作『緋色の研究』の文章を使って、彼の顔を描きました。
-
ポストカード 私だけの部屋/ヴァージニア・ウルフ
¥330
イギリスの文学者、ヴァージニア・ウルフ(1881〜1941)の著作『私だけの部屋』の文章を使って、彼女の顔を描きました。
-
ポストカード ツァラトゥストラはかく語りき/ニーチェ
¥330
ドイツの哲学者、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1844〜1900)の著作『ツァラトゥストラはかく語りき』の文章を使って、彼の顔を描きました。