-
ポストカード(文画15種)
¥300
文画師Gani が制作した文画のポストカードです(高さ148mm, 幅105mm)。 ここでは「文画 in 弘大カフェ」の展示作品のポストカードを購入できます。 お好きな種類と枚数を指定してください。 太宰治/津軽 太宰治/故郷(斜陽館) 太宰治/東京八景(三鷹跨線橋) 夏目漱石/こころ 夏目漱石/吾輩は猫である 「芳一」 第49回國際書道連盟展 秀作賞(2021年) 宮沢賢治/春と修羅・序 中原中也/別離 コナン・ドイル/緋色の研究 リンカーン/奴隷解放宣言 マルクス/資本論 ニーチェ/ツァラトゥストラはかく語りき シェイクスピア/ハムレット ヴァージニア・ウルフ/自分だけの部屋 テサロニケ人への第一の手紙(大判ハガキサイズ)
-
ポストカード(文画31種)
¥300
文画師Gani が制作した文画のポストカードです(高さ148mm, 幅105mm, 重量約4g)。 ここでは以下のポストカードを購入できます。 お好きな種類と枚数を指定してください。 芥川龍之介/蜜柑 第52回國際書道連盟展 佳作賞(2024年) ベートーヴェン/歓喜の歌 カミュ/ペスト チェ・ゲバラ/最期の手紙 中原中也/別離 コナン・ドイル/緋色の研究 太宰治/津軽 太宰治/故郷(斜陽館) 太宰治/東京八景(三鷹跨線橋) ドストエフスキー/カラマーゾフの兄弟 クラーク博士/少年よ大志を抱け 土屋竹雨/原爆行 第50回記念國際書道連盟展 秀作賞(2022年) ヘレン・ケラーとアン・サリヴァン/コロサイ人への手紙 峠三吉/その日はいつか 「芳一」 第49回國際書道連盟展 秀作賞(2021年) ルイス・キャロル/鏡の国のアリス 宮沢賢治/春と修羅・序 緒方洪庵/扶氏医戒之略 リンカーン/奴隷解放宣言 マルクス/資本論 モーツァルト/家族への手紙 ニーチェ/ツァラトゥストラはかく語りき アナトール・フランス/ペンギンの島 シェイクスピア/ハムレット 渋沢栄一/論語と算盤 田中正造/直訴状 第51回國際書道連盟展 秀作賞(2023年) トルストイ/戦争と平和 夏目漱石/こころ 夏目漱石/吾輩は猫である ヴァージニア・ウルフ/自分だけの部屋 学問のすすめ/福沢諭吉
-
ポストカード3枚組 フロプシーのこどもたち
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『フロプシーのこどもたち』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード3枚組 ベンジャミンバニーのおはなし
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『ベンジャミンバニーのおはなし』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード3枚組 ピーターラビットのおはなし
¥800
イギリスの絵本作家ビアトリクス・ポター(1866〜1943)の『ピーターラビットのおはなし』の全文(英語)を手書きして、挿絵を3つ描きました(3枚で物語が完結しています)。 ※原画は、2022年7月にギャラリー汀(東京都世田谷区)で発表しました。
-
ポストカード大判「ありがとう」
¥400
「すべてのことについて感謝しなさい」 新約聖書より『テサロニケ人への第一の手紙』全文(英語)を手書きしながら、聖母マリアを描きました。 "Be thankful in all circumstances" I drew Lady Mary by handwriting the English full text of '1 Thessalonians' from the New Testament.
-
ポストカード あかずきん / Cappucetto Rosso
¥330
グリム兄弟の『あかずきん』の書き出し文章を用いたカリグラフィー作品です(2019年制作 イタリア語、ロトゥンダ体)。金箔飾り文字の "C" の中にあかずきんの横顔をあしらい、文章の後ろにオオカミが待ち構えているというデザインにしました。 原画は淡路町カフェ カプチェットロッソ http://cappuccettorosso.jp/ に常設展示中。 (カプチェットロッソ(cappucetto rosso)はイタリア語で「あかずきん」のことです)
-
ポストカード 共産党宣言/カール・マルクス
¥330
カール・マルクス(1818〜1883)とフリードリヒ・エンゲルス(1820〜1895)との共著『共産党宣言』に載せた「Proletarier aller Länder vereinigt Euch!(万国の労働者よ、団結せよ)」を使って、彼の顔を形作りました。
-
ポストカード 「目には目を」では世界中が盲目になってしまう / ガンディー
¥330
非暴力と不服従を貫いたインド独立の父、マハトマ・ガンディー(1869〜1948)が残した言葉 an eye for an eye makes the whole world blind(「目には目を」では世界中が盲目になってしまう)をゴシック体で書き、彼の顔と重ね合わせた作品です。 なお、彼の誕生日である10月2日はインドでは国民の休日であり、国連により「国際非暴力デー」に制定されています。